Help:ちょっと初心者向けWiki入門講座
出典: MeganeWiki
と、いうわけで。
皆様、既に超初心者向けWikiの書き方講座の方は「読んで」「やって」頂けましたでしょうか?
そうですか、ほぅ
「案外簡単だった」
ですか。そうですか、それなら赤ペン先生も安心です。
ではこの「ちょっと初心者向けWikiの書き方講座」では、少しだけハードルをあげてみますよ。
ハードルをあげると行っても、陸上競技では無いので、運動音痴のアナタだってきっと上手くいくよくるよに違いないことは、保証の限りではないので気を付けましょう。
では、概要をご説明です。
- step1:既存のページの編集画面を見てみよう。
そう、今回も先生はたったの1stepで横暴にも画面の前の皆さんに、Wikiの木曽、いや失敬、基礎をおしえちゃうよ。 基礎を木曽と間違ったからと行って、訴訟とかはくれぐれも起こさないでくれたまえよ。オホホ。
では、早速授業をハナ肇よう!
step:1 既存ページの編集画面を見てみよう。
そうです、タイトルの通り。
既にこのMeganeWikiには、沢山のページが有りますね。
よって、そのページをみて真似しちゃえ。ってことですよ。
真似をするって言ったって、そのままコピーしても面白くないので
そこは、そこ。
自分でチョコちょこっと内容を変えてみましょう。
では、コチラのページをご覧下さい。
ええ、cubraさんの利用者ページですね。
なんだか、皆さんのページとは随分様子が違うようです。(^^; では、このページについてcubraさんにインタビューしてみましょう。
- インタビュアー「cubraさんの利用者ページは、他の方の標準「利用者ページ」とは随分違いますが、なぜですか?」
- cubra「それは、ですね。勉強するためにです。」
- インタビュアー「ほう、勉強ですか?なんでまた」
- cubra「Wikiは、HTMLとも、blogとも書き方が違うので、それを覚えようと思ったのです。」
- インタビュアー「それは、殊勝な心がけですね。でもこの人のパクリですよね。」
- cubra「・・・・・いいじゃねぇか・・・やっちまうぞコノヤロー( ̄△ ̄#) 」
(^^;
話が進みませんね。はい。
で、cubraさんの利用者ページが、あんな風に表現されているのは置いておいて。
皆さんのページは・・・・・下のような画面になっているはずです。
そこにcubraさんの利用者ページから
ごそっと、ソース(ページの内容)をコピーしてきましょう
- コピーの仕方はわかりますね。画面上部の編集タブをクリックして。
- 編集場所に書かれているソース(ウスターではない)をコピーして下さい。
- そして、自分の利用者ページ貼り付ける。
ですよ。わかりますか?大丈夫ですね。 だって、皆さんはちょっと初心者なんだから!!!
で、貼り付けましたね。
でも、すぐに保存しちゃダメですよ。
内容を皆さんの情報に修正しましょう(^^)b
上の図を見て下さい。
それぞれに赤い文字と囲みが有りますね。
そこを解説していくことにしましょう。
まずは
- (1)ページの概要について
- このページの概要というのは、読んで時のごとく「このページは~~~についてかかれていますよぅ」という事を表すための部分です。書き方は{{summary|にょろにょろにょろ}}すると。
- すると、上の薄黄色囲みのなかに、太字で「にょろにょろにょろ」と書かれます。
- ※間違っても「にょろにょろ」書かないように。
- (2)画像の表示
- 画像をページで利用出来るのです。その画像のアップロードのやり方は、一般的なblogと何ら変わり有りません!!簡単です。アップロード(画面左のナビゲーションにも有りますね)のページから画像をupしてください。
- 表示方法は、色々有りますので、自習して下さいね。(いろんなページのソースを見よう)
- で、アップロード時にファイル名を入力しないといけないのですが、皆さんに守って頂きたいお約束があります。
- そのお約束とは、必ずファイル名の前に「あなたの『ユーザー名』と『_(アンダーバー)』を付けること
- ちなみに、現在は自動的にユーザー名が前に付加されるようになっていますが、ならなかったらちゃんとユーザー名を付けて下さいね。
- 上のお約束を守って頂かないと、同じファイル名とか混在して、混乱するでしょう。
- (3)表の利用
- なかに、表とか有りますねぇ。
- ソースと、実際の見栄えをよ~~~~~~く
シャーテリア見比べて下さいね。 - 心の目で見ればきっと、「なるへそ、わかった!!!」ってなるはずですよぅ。
- (4)外部リンクの利用
- 文字にリンクを貼りたいときは、コチラのソースを参考にして下さい。
- Meganewiki内にリンクを貼りたいときは[[]]と半角英数のカッコを二つ。そしてその中にページ名を入れましょう。
- 他のサイト、つまり、一般のインターネットサイトへのリンクは[]と半角英数のカッコを一つ。その中にURL(インターネットアドレス)を入れましょう。
- そいでもって、カテゴリのページそのものにリンクを貼りたいときは[[:]]と半角カッコ+コロン+カテゴリと入力しましょう(例:[[:Category:宮崎県|宮崎県のゆーざー]])
- (5)カテゴリの設定
- ではカテゴリを設定しましょう。カテゴリは、そのページが何処に属するのかを決めるのに重要な役割を果たしますので、実験室とか以外では使いましょうね。では実例です。
- 下の方に、[[Category:宮崎県|Cubra]]と[[Category:メガーヌ・RS|cubra]] が有りますね。
- これは、その名の通り、カテゴリリストに記事を載せるための設定です。
- cubraさんは
- それぞれのページにリンクを貼る必要が有るのです。
- ですから、福岡県に住んでいるなら。福岡県に。
- ワゴーヌに乗っているなら、ワゴーヌに!
と、ザァ~~~~ット説明しましたが、とにかくやってみてちょんまげ わからなくなってきたら、一度下の2つのページをご覧になるのも手です。
修正出来ましたか?
できたら。
保存して下さいね。
はい。これで、終わり。
なんとなく、わかったような気になったと思います。
つまりどういう事かって言いますと。
- 書きたい記事があるなら、その記事に似たページを探せ
- 見つけた記事ののソースをコピーしちゃえ
- 修正しなさい!
ということなのです。
で、
えっ?何?全然わかんなかった?何処が『ちょっと初心者向け』だ!ですって(^^; そんな方は、是非とも Wikiでわからないことが有ったら聞いてみようのコーナーにガシガシ質問して下さい。
おじかんとらせてすみません。m(__)m