配線関係をとりあえずここに集めておきます。そのうち整理するかもしれません…。 ...
風の谷さんがハンドル下のカバーを外したところの写真を公開されています。 ...
エアフィルター(エンジン)部のネジはポジドライブだそうです。普通の+(プラス)ドライバーを使うと、"なめて"しまうかもしれません。
メガーヌのあちこちで「星形」の穴のついたネジ(ボルト)が使われているそうです。
sadaさんによると、MEGANEのドア「ちょっと驚きの設計」なのだそうです。
ブレーキランプの交換は特に工具も必要なく、簡単にできるそうです。
走行中にシートベルトのバックルがシートの一部と干渉してカタカタ…となる場合があります。この場合、バックルに「マジック・テープの片割れ」や「フェルト」を貼り付けると音が気にならなくなります。
風の谷さんのメガーヌで、右側フェンダーと右側のヘッドライト、フロントバンパーが外されたときの写真がいくつか公開されています。
ワイパーゴムを自分で取り替えようと思っている方がいらっしゃるかと思います。メガーヌのワイパーに使われている純正のワイパーゴムは微妙なサイズだそうです。ワイパーブレードごと交換するのであれば適合品があるようです。
ロービーム・ハイビーム、ポジションランプの各バルブを交換するにはヘッドライトユニットを外さないと難しいかも…
メガーヌツーリングワゴンのラゲッジルームには照明が1つだけついています。その照明はトノカバーより下についてますので、ラゲッジに荷物を満載すると照明が隠れてしまいます。
ほとんどの場合、サテライトスイッチから社外品のオーディオを操作することができません。ルノージャポンがオプションで用意しているオーディオ(Panasonic製?)であれば、別途サテライトスイッチアダプターを装着してサテライトスイッチから操作できます。じゃぁ、ルノージャポンがオプションで用意してないオーディオを使いつつ、かつ、サテライトスイッチも使いたい(生かしたい)という方はどうするか?
シフトノブの前にはカップホルダーがあります。そのカップホルダーの前のところを開けるとDiagnostic socketがあります。
エンジンルームにあるバッテリーのカバーを外すと赤い箱が現れます。その箱には、ヒューズが入っているそうです。
オイル交換をするにはアンダーカバー(アンダーガード)を外さなければなりません。
室内温湿度センサーはルームミラーの裏側にあります。
スパーク・プラグの外し方(概略)です。
自分でオイル交換などされる方、カーランプなどいかがでしょうか(^^? W.I....
Aピラーのトリムとグローブボックスの中に配線を通した方の記事をまとめたいと思います。
ETCを使えるようにするためには、以下のもの・手順が必要になります。
純正オーディオを外すためには、専用の工具が必要になるようです。